五代 加藤幸兵衛(一八九三年〜一九八二年)は、青磁、金襴手、染付、赤絵、天目など中国陶磁をはじめ、乾山、李朝など幅広い技法を駆使し、昭和48年には岐阜県重要無形文化財保持者の認定を受けるなど、現在の幸兵衛窯の礎を築き上げた、いわば中興の祖といえます。
|
1893年 |
12月27日、四代加藤幸兵衛の長男として生まれる。 |
1911年 |
家業の幸兵衛窯を引き継ぐ。 |
1931年 |
第11回帝展に初入選。 |
1950年 |
岐阜県陶磁器試験場長に就任(在任23年間)。 |
1956年 |
日本工芸会正会員となる。 |
1973年 |
岐阜県重要無形文化財に認定される。 |
|
多治見市名誉市民の称号を受ける。 |
1974年 |
日本工芸会理事となる。 |
1982年 |
4月11日、永眠。 |
|
|
※写真をクリックすると拡大写真が表示されます。 |
|
呉須赤絵花鳥文大鉢 |
|
|
秋草文花瓶 |
|
|
青磁鳳凰耳花生 |
|
|
染付磯鵜軸盆 |
|
|
萌黄地金襴手花鳥文仙盞瓶
金襴手鳥獣文仙盞瓶 |
|
|
木ノ葉天目大鉢 |
|
|
|