| 五代 加藤幸兵衛(一八九三年〜一九八二年)は、青磁、金襴手、染付、赤絵、天目など中国陶磁をはじめ、乾山、李朝など幅広い技法を駆使し、昭和48年には岐阜県重要無形文化財保持者の認定を受けるなど、現在の幸兵衛窯の礎を築き上げた、いわば中興の祖といえます。 
 | 
 
 
| 1893年 | 
12月27日、四代加藤幸兵衛の長男として生まれる。 | 
 
 
| 1911年 | 
家業の幸兵衛窯を引き継ぐ。 | 
 
 
| 1931年 | 
第11回帝展に初入選。 | 
 
 
| 1950年 | 
岐阜県陶磁器試験場長に就任(在任23年間)。 | 
 
 
| 1956年 | 
日本工芸会正会員となる。 | 
 
 
| 1973年 | 
岐阜県重要無形文化財に認定される。 | 
 
 
|   | 
多治見市名誉市民の称号を受ける。 | 
 
 
| 1974年 | 
日本工芸会理事となる。 | 
 
| 1982年 | 
4月11日、永眠。 | 
 
 
 | 
 
 
 
  | 
 
 
| ※写真をクリックすると拡大写真が表示されます。 | 
 
 
  | 
 
| 呉須赤絵花鳥文大鉢 | 
 
 
 | 
 
  | 
 
 
| 秋草文花瓶 | 
 
  | 
 
  | 
 
 
| 青磁鳳凰耳花生 | 
 
  | 
 
 
 
  | 
 
 
| 染付磯鵜軸盆 | 
 
  | 
 
  | 
 
 
萌黄地金襴手花鳥文仙盞瓶 
金襴手鳥獣文仙盞瓶 | 
 
  | 
 
  | 
 
 
| 木ノ葉天目大鉢 | 
 
  | 
 
  | 
 |